脳開発の最近のブログ記事

北島康介を世界一に導いた!勝負脳の鍛え方

この本は、北京オリンピックの日本代表競泳チームに
脳科学的専門家として参加した、林成之教授のベストセラーです。
北島康介選手を世界一に導いたことで有名になった本ですね^^

脳に悪い7つの習慣

エチカの鏡(2010.11.28放送分)でも紹介されていましたね^^
脳科学者で、北京オリンピックで北島康介選手を影から支えていた林成之先生の本です。

<勝負脳>の鍛え方 (講談社現代新書)がまさにその本ですね^^

脳の勉強をすると、否定語を使わないことを勉強します。
否定語を使っても脳は理解できないので、否定したいことがそのまま頭に残るからです。

例えば、

「ピンクのカバを想像しないでください」

と言っても、言われた瞬間は想像してしまいますよね^^

なのに、なぜ悪い習慣を教えようとするのか?
それが疑問でしたが、それは読んでみると理由はわかりますね^^

ザ・シークレット

引き寄せの法則について書かれた本で、かなり話題になった本です。
最初は映画が先だったようですね?
その後DVDになり、本になったようです。
日本では本から先に発売された感じがしますけどね^^;

それはさておき、「引き寄せの法則」を有名にしたのはこの本でしょう。
元々は、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」というものが最初だと思うのですが、
そのことに衝撃を受けた人は多いのではないでしょうか?

これは宗教とかオカルトではありません。
脳科学的なことなんですね^^
引き寄せの法則というのは、確かに存在するんです。

ただし、おまじないのようなものではないと思っています。

脳が冴える!朝1分勉強法

脳が冴える!朝1分勉強法
宮川明
アスコム
おすすめ度の平均: 4.5
5 すごくわかりやすい内容でした!
5 さらっと読めますが実は奥の深い本です。
5 そうか制限が...
5 確かに!
2 カタログ

最新心理学の手法、NLP(神経言語プログラム)を使って、
ビリーフの制限を外し、知識の吸収力を高めようという本です。
人が勉強することの理解する過程がよくわかります。

この本を読んで、思い込みって怖いなあと思いました^^;
思い込みをもったまま知識を吸収しようとしても、実は頭に入っていないんですね。
なので、勉強してもなかなか成果が見えない・・・という方は、
もしかしたらそのような思い込みを持っているからかもしれません。

しかし、恐ろしいことは、それに思い込んでいることに気づかないことがほとんどだということですね^^;
これはほんと、恐ろしいです。

知っていてもできない・・・というのはよくある話ですが、
それこそまさに思い込みでビリーフが制限されていることを疑った方がよいでしょう。

人生を変える!「心のブレーキ」の外し方

「心のブレーキ」の外し方〜仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー〜
石井 裕之
フォレスト出版
おすすめ度の平均: 4.0
4 魔法の杖を求める人は、読まないほうがいい
5 素晴らしい!
2 結局どうやって外すのですか
3 20分で読めます
1 外し方?

頑張ろうとしているんだけど、なかなか踏み出せない知り合いがいるのですが、
相談にのっているときにたまたま見つけた本です。

タイトルを見るだけでもわかりやすそうな本ですよね^^
この本をプレゼントして勉強してもらおうかなあと思って。

セラピストでコールドリーディングでも有名な石井祐之さんが、
潜在意識についてわかりやすく書いている本です。
潜在意識の基本的なことが書いているのかなあ?と思いきや、
もちろんそれもあるのですが、読んでみるとかなり勉強になりました!

CD付きなので、新品で買った方がよいと思います^^;

レモンの法則

今日から人生がうまくいく「レモンの法則」 成功者が知らず知らず実践している思考法
ジョイ 石井
PHP研究所
おすすめ度の平均: 4.0
3 なるほど
5 「やる気」より「その気」、は名言ですね!
3 なるほど
5 目からウロコ!

果物ナイフでレモンを二つに切り、そのレモンをかじっている自分を想像してみる。
それをやると、口の中に酸っぱさが広がり、唾液がたくさん出てきますよね^^

それこそがまさにレモンの法則で、イメージをするだけで脳が反応することがわかります。

つまり、潜在意識はイメージと現実の区別のつかないんですね。

よくいう、思考は現実化するというのは、この性質を利用してセルフイメージもそれを高めようというもの。

著者のジョイ石井さんは、その方法をイメージングメソッドと呼んでいて、
この本もそのようにして潜在意識の使い方がわかりやすく書かれています。

ここまで聞くと、ありがちな本のように感じられるのですが、
この本からはもう一つ、「あまのじゃくの法則」というのが参考になりました。

まずは親を超えなさい!

まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~
苫米地英人
フォレスト出版
おすすめ度の平均: 4.5
3 コンフォート・ゾーンをずらそうと思う。
4 科学的で良書。
2 書名と内容があっていません
5 引寄せの法則を科学的に証明した。
5 実践版引き寄せの法則

「まずは親を超えなさい!」というタイトルを見て、
親の収入や実績を超えることと思いがちですが、
そういう浅いレベルではなく、親が作った環境から生まれる常識を客観的に見ることができれば、自分の能力を最大限に発揮できるということを、脳科学と認知心理学を基にして語っている本です。

決して親が作った環境が悪いと言っているわけではないですよ^^

このページの先頭へ