コーチングの最近のブログ記事

効果的なアファメーションの作り方

コーチングは理論はわかっても使い方は難しいものです。
そこに苫米地理論が入れば鬼に金棒、ということで買ったこの本。

残念ながら、今までの苫米地氏の本を読んでいると、
苫米地理論とコーチングの関係は想像していた通りという感じなのですが、
コーチングが上手くいかない、と悩んでいる方は、どこか間違ったやり方をしているはずなので、
初心に帰った気持ちでこの本を読んでみると良いですね。

あとこの本は、具体的なセルフコーチングをするための実践の手引きが書かれています。
特に、臨場感あるアファメーションを作り上げるにはかなり参考になります。

あたりまえだけどなかなかできない ほめ方のルール

コミュニケーションスキル講師、谷口祥子さんの本です。
3月14日のエチカの鏡でも放送されるそうですが、なかなかの良書です^^

僕は、谷口さんが発行している「1日10秒・人脈力コーチング 」というメルマガも、
購読しています。
(<まぐまぐ大賞2008>ミニまぐ部門【第1位】を獲得したメルマガです。)

今でこそ「ほめ方の極意セミナー」といったセミナーを開催していて、
褒めることのプロフェショナル、ホメプロな谷口さんですが、
実は30代半ばまで、

  • 人の話を聴かない
  • 自分の話ばかりする
  • めったに人を褒めない

といった、コミュニケーション音痴の三冠王だったそうです。
そんな方が今ではホメプロとして活躍されるなんて、すごいですね^^
だからこそ、このような本が書けるのかもしれません。

僕も、人を褒めるというのは、どちらかというと得意ではありません。
なので、この本はかなり参考になりましたね。

コミュニケーションや人間関係で困るまでにはなったことがありませんが、
褒めるスキルを身につければ、もっとコミュニケーションが楽しくなりそうなんですよね^^
そして、効果的に信頼関係をつくることができると思います。

人って、褒められると心がオープンになりますからね^^

このページの先頭へ