※この記事にはプロモーションが含まれています。

自由競争の大切さ

第1版が2000年4月と、結構古い本だけど読んでみました。
なぜそんな古い本を選ぶのか?というと、以前ホリエモンがツイッターで、
経済の勉強をするならこの本が良かったと勧めていたからです。

ホリエモンのツイート

著者は、「ポリンキー」、「ドンタコス」、「「バザールでござーる」といったCMを手掛けた
メディアクリエーター 佐藤雅彦氏 と、小泉政権時代に経済財政政策担当大臣、金融担当大臣を務めた 竹中平蔵 氏。

経済については素人の佐藤さんが質問をして、経済学者の竹中さんが答えていくという対談形式で、
他人に伝えるプロである佐藤さんだからこそできる、痒いところに手が届くような質問に答えてくれるので、経済を勉強したことのない僕でもわかり易い内容でした。
興味のある章から読めます。

最新の情報を提供する本ではなく、経済というものの考え方を説明している本ですので、
出版は古いですが問題ありません。

目次です。

  • 第1章:お金の正体・・・貨幣と信用
  • 第2章:経済のあやしい主役・・・株の話
  • 第3章:払うのか 取られるのか・・・税金の話
  • 第4章:なにがアメリカをそうさせる・・・アメリカ経済
  • 第5章:お金が国境をなくす・・・円・ドル・ユーロ
  • 第6章:強いアジア、弱いアジア・・・アジア経済の裏表
  • 第7章:いまを取るか、未来を取るか・・・投資と消費
  • 第8章:お金儲けはクリエイティブな仕事・・・起業とビジネス
  • 第9章:人間とは「労働力」なのか・・・労働と失業

この本を読んで、マーケットの自由競争について色々と考えました。

自由競争は大切

この本は、経済がそもそもどういうところから生まれてきたのか、ということや、
どのように発展していったのかがわかりやすく説明されていますが、
再確認したことは、やっぱり競争は必要だということ。

競争が全てを解決するわけではありませんが、競争は大切です。
戦後の日本の復興し、高度経済成長したのは、競争原理を取り入れた結果なんですね。

しかし、全てを競争に任せてしまうと、勝つ人がいるなら負けてしまう人も出てくるわけで、
貧富の差が出てきます。
なので競争が完璧というわけではありません。

十九世紀の資本主義というのは徹底的に競争した結果すごく貧富の差が拡大して、 その反動としてまた労働組合運動が過激化していくという失敗を招いているんです。 それで、二十世紀に入ってから1920年ぐらいまで「変革の時代」と言われたように、 独占禁止法ができ、労働組合の権利が認められるようになったわけです。

サービス合戦が過激化すると、労働環境が悪くなります。
サービス残業が増えたり、無茶な納期を押しつけられたりするわけです。
そういうところから労働の権利などが生まれてきたわけですね。

しかしこれは、競争が良くないのではなく、
行き過ぎた競争がよくないのです。

そのようにならないように適度な競争になるような制度や、
貧富の差を是正するような制度を作るのが政府の仕事です。

しかし、そのやり方を間違ってしまうと、過保護になってしまい、
厳しい競争の中でもやっていけるような企業が育たず、
政府の手厚い保護がないとやっていけないような構造になってしまいます。

この本では、銀行のことが挙げられていて、
政府が銀行を護送船団方式で丸抱えにして競争させなかったから
金融システムが発達してこなかったと書かれています。

僕が思うに、その他にも、農家の戸別補償や、原発を置くことで補償金を貰っている街や
一部の生活保護を受けている人達なども、保護を受け過ぎているために
結果的にダメになっているのではないか?と思っています。

保護するな、と言っているわけではないのですが、
過保護すぎて頼らないと生きて行けないような、麻薬漬けになっている気がします。

他の収益もあって、生きていくにはそれでも困らないけど、
それでも主張している、という人が言っていれば本当なのかもしれませんが、
やっぱり自分たちの保身が先にあって、消費者のことを考えていっているのかどうか?
という視点で見ると、疑問が見えてくるんですよね。

子供手当も、そういう意味ではバラマキだと思います。
現金で支給すると、必ずしも子供のために使うとは限りませんしね^^;
それなら給食費にあてたり、幼稚園などの学費に直接あてた方が良いと思います。
そういう子供手当だったら賛成ですね^^

給食費は払わなければならないのが当然なものなのに、
反対意見が出るのはおかしな話なのです。
たとえ本当に給食費が払えないほど家計が苦しい家庭であっても、
給食費はどうにかして払わないといけないのが当然で、
損するわけではないのですから、使い方に意見できるものではないはずです。

多元性が機能しないところから破綻の道を歩む

人はそれぞれ色々な考え方を持っていて、
買いたい人がいれば売りたい人がいたり、
賛成する人もいれば反対する人もいたりなど、
同じテーマを与えてもベクトルが色んな方向に向きます。

その均衡がとれているところで良しとするのを多元主義というのですが、
市場の自由競争は多元性で成り立っています。
マーケットが適正な価格を調整して均衡を保つわけです。

しかし、金融や農業など特別に保護されているところは、
多元主義が働いていません。

他の国を見ても、こういうところから国家が危機に陥った事例が過去にあります。

例えば、1997年のタイのバーツ暴落。
タイは為替の部分をドルとリンクさせ、海外の投資家を安心させ、
資本の流入を促そうとしました。
ドルに戻そうとする時に価値が安定しているからです。

でも、バーツは暴落してしまいました。
タイは色々な所で自由な競争を行うようにしていたのですが、
為替の部分だけ拘束するという、矛盾から出た結果です。

同じ年に飛び火した、韓国ウォンの暴落。
韓国では、財閥を優遇して経済を引っ張っていってもらおうとしたのですが、
投資先を失敗してしまったため、暴落していました。

財閥の力が銀行よりも上になってしまったため、
融資のチェックする機能が働かなくなってしまったわけです。

インドネシアでは、経済では自由化はうまくやっていたのですが、
当時のスハルト大統領の政治に問題があり、
一族の利権独占などが顕在化した為に多元性を失ってしまったためにルピアが下落しました。

この3つのケースも、共通するのは多元性を失ったということです。

こういうケースって、国家レベルの話だけじゃなく、個人でも言えることで、
例えば競争をさせないで育った子供が社会に出た時に、社会でやっていけるのか?
ということにも言えそうですね^^;

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

コメントする




« 投資の勉強は、まずは資産運用方法から学ぶ | ホーム | 効果的なアファメーションの作り方 »

このページの先頭へ